全断面掘削工法(読み)ぜんだんめんくっさくこうほう

世界大百科事典(旧版)内の全断面掘削工法の言及

【トンネル】より

…それぞれの工法によるトンネルを山岳トンネル,シールドトンネル,開削トンネルと呼ぶ。
[山岳トンネル工法]
 山岳トンネル工法とは,地質は岩または洪積層の土を前提として,底設導坑先進上部半断面工法や側壁導坑先進工法,ベンチ工法(上部半断面先進工法),全断面掘削工法などの掘削方式を用いるものである。これらのうち全断面掘削とは,トンネルの完成断面(全断面)を一度に掘削してしまう方式をいい,その他は全断面を底設導坑,上部半断面部分,大背(おおぜ)(下半中央部),土平(どべら)(側壁部分)などの部分に分けて順次掘削していくものである(図のa~d)。…

※「全断面掘削工法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む