全酸化法(読み)ぜんさんかほう

世界大百科事典(旧版)内の全酸化法の言及

【下水処理】より

… 2次処理の中心となっている微生物を利用した処理法には,多くの改良法が存在する。例えば,活性汚泥法の変法として長時間エアレーション法(全酸化法)があるが,これは余剰汚泥量を減少させることを目的としたもので,エアレーション時間が16~24時間になる。ディープエアレーション法は,エアレーションタンクの深さを通常の5m程度から10m程度と深くし,タンクの所要敷地面積を小さくしている。…

※「全酸化法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む