八モリブデン酸塩(読み)はちもりぶでんさんえん

世界大百科事典(旧版)内の八モリブデン酸塩の言及

【モリブデン酸塩】より

…これらの間には平衡が成立していると考えられるが,適当な濃度のところで各種の塩が取り出されている。これらのうち古く四モリブデン酸塩MI2Mo4O13のように書かれるものはメタモリブデン酸塩と呼ばれていたが,実際にはイソポリモリブデン酸塩の八モリブデン酸塩MI4[Mo8O26]であり,パラモリブデン酸塩と呼ばれていたものはMI6[Mo7O24]のような七モリブデン酸塩である。そのほかリンモリブデン酸塩などのようなヘテロポリ酸塩は,リンを中心原子としてこれをポリ酸イオンが配位した,モリブドリン酸塩である。…

※「八モリブデン酸塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む