八宝粥(読み)はっぽうがゆ

世界大百科事典(旧版)内の八宝粥の言及

【臘八粥】より

…中国で旧暦12月を臘月とよぶが,その8日を釈迦成道の日(臘八会)とし,これにちなんで作る粥。〈仏粥〉〈七宝五味粥〉,北京では〈八宝粥〉ともいう。米・雑穀・豆類のほかナツメ・栗・ハスの実など各種の果実をまぜ,砂糖で甘味をつけて煮る。…

※「八宝粥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む