八幡商人(読み)はちまんしょうにん

世界大百科事典(旧版)内の八幡商人の言及

【近江商人】より

…保内商人の終焉は1577年(天正5),織田信長が安土山下町に触れ出した掟の中で,近江国中の馬売買を安土に限定し,保内商人の伯楽座の権利が奪われたときで,このような商農分離政策によって,得珍保は完全な農村に戻った。八幡商人は海外渡航,貿易を試みたが,鎖国令によって中止され,行商から大坂・京都へ進出して大店舗を構えるに至った。近江商人の活動のうち,特筆すべきは蒲生郡日野商人が関東地方に醸造業を興したこと,蝦夷松前藩への大名貸から漁場を請け負い(場所請負),南千島に進出し,水産物の流通に寄与したことである。…

※「八幡商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む