世界大百科事典(旧版)内の《八月の郷村》の言及
【蕭軍】より
…家は貧しく,12歳以降は軍隊生活を送る。1934年,東北抗日聯軍の闘争を描いた長編《八月の郷村》が魯迅に認められて作家的地位を獲得。その後,《第三代》(1937),《五月の鉱山》(1954)などの長編を書いたが,革命の秩序からもはみ出す野生的人間像を追求して,特色をみせた。…
※「《八月の郷村》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…家は貧しく,12歳以降は軍隊生活を送る。1934年,東北抗日聯軍の闘争を描いた長編《八月の郷村》が魯迅に認められて作家的地位を獲得。その後,《第三代》(1937),《五月の鉱山》(1954)などの長編を書いたが,革命の秩序からもはみ出す野生的人間像を追求して,特色をみせた。…
※「《八月の郷村》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...