世界大百科事典(旧版)内の《八月の郷村》の言及
【蕭軍】より
…家は貧しく,12歳以降は軍隊生活を送る。1934年,東北抗日聯軍の闘争を描いた長編《八月の郷村》が魯迅に認められて作家的地位を獲得。その後,《第三代》(1937),《五月の鉱山》(1954)などの長編を書いたが,革命の秩序からもはみ出す野生的人間像を追求して,特色をみせた。…
※「《八月の郷村》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…家は貧しく,12歳以降は軍隊生活を送る。1934年,東北抗日聯軍の闘争を描いた長編《八月の郷村》が魯迅に認められて作家的地位を獲得。その後,《第三代》(1937),《五月の鉱山》(1954)などの長編を書いたが,革命の秩序からもはみ出す野生的人間像を追求して,特色をみせた。…
※「《八月の郷村》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...