八月盆(読み)はちがつぼん

世界大百科事典(旧版)内の八月盆の言及

【盂蘭盆会】より

…おおまかにいえば旧暦で行うところは東北,関東北部,中国,四国,九州地方に多く,関東南部から中部,近畿地方にかけては少ない。新暦7月に行うところは東京周辺や東北地方に稠密(ちゆうみつ)であり,八月盆は北海道や,新潟,群馬,埼玉,千葉の諸県を結ぶ線以西の地方に顕著である。盆の期間は,現在では13日から15,16日までとするのが普通であるが,7月1日を釜蓋朔日(かまぶたのついたち),8月1日を八朔(はつさく)盆というところがあるように,もとはもっと長い期間であったらしい。…

※「八月盆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む