世界大百科事典(旧版)内の八瀬里座の言及
【座】より
…したがって,座の語源は,宮座の祭祀の座や,奉仕者集団の儀式などの奉仕の座席に求めてよいであろう。座の初見としては,1092年(寛治6)の山門青蓮院を本所とする八瀬里座がある。これは杣伐夫役を奉仕し,のちには駕輿丁奉仕を任務とするかたわら,洛中への薪商売をしている。…
※「八瀬里座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...