八送使(読み)はっそうし

世界大百科事典(旧版)内の八送使の言及

【日朝貿易】より

…これらの処理には,対馬から派遣された代官と,朝鮮側の通訳官が当たった。 ところでこの制度は,本来朝鮮側の応接費削減のため案出されたもので,使船1艘ごとに行われていた儀式を,数回にまとめて行うこととし,その結果,使船が年間8回(八送使(はつそうし))に整理された。兼帯の制はこの過程で生まれたもので,ここでもとは一体化されていた外交儀礼と交易業務が分離し,そこからさらに新しい仕法を生むこととなった。…

※「八送使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む