八音大鑼(読み)はちおんだいら

世界大百科事典(旧版)内の八音大鑼の言及

【鑼】より

… 大鑼は,面積が大きく,打った後に音高が下がる効果が得られるのが特徴で,民間器楽合奏や戯曲音楽,民俗舞踊の伴奏に用いられ,次の各種がある。(1)八音大鑼 十番鑼鼓に用いる。(2)京鑼 京劇伴奏用の大鑼。…

※「八音大鑼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む