《公事部類》(読み)くじぶるい

世界大百科事典(旧版)内の《公事部類》の言及

【中御門天皇】より

…その在位は将軍徳川家宣から家継を経て吉宗にわたる年代に当たり,朝幕の関係も前代にひき続き良好で,即位の翌年には幕府の奏請によって閑院宮の創立をみている。朝儀に対する関心が深く,古記録から朝儀の記事を抄出,分類した《公事部類》その他の撰著もある。また多才で,管絃,和歌,書道をよくし,ことに笛はたんのうで,その音色にはキツネも御殿のすのこ近くにやって来て,聞き入っていたという逸話も伝えられている。…

※「《公事部類》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む