公人としての行為(読み)こうじんとしてのこうい

世界大百科事典(旧版)内の公人としての行為の言及

【天皇】より

…憲法上,天皇は公的には国事行為しかできないと読めるが,実際には外国元首との親電交換や国会開会式へ出席して〈おことば〉を朗読するなど,天皇は国事行為以外に多くの公的行為を行っている。これを〈象徴としての行為〉〈準国事行為〉〈公人としての行為〉などと称して根拠づけるのが有力であるが,違憲説もなお存在している。これらの行為を認める学説では,それらは内閣の助言と承認によってなされる必要があると説かれている。…

※「公人としての行為」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む