公債漸減主義(読み)こうさいぜんげんしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内の公債漸減主義の言及

【国債】より

…しかし,まず資金の撒布を行い後に公開市場操作で吸収し,景気回復とともに起債を減じるという高橋の意図は,戦火の拡大とファシズム化の進展のなかで挫折する。36年馬場鍈一蔵相は公債漸減主義の放棄を宣言し,翌年日華事変が勃発する。以後,日中戦争期(1937‐41)の臨軍費収入に占める公債・借入金は87%,約209億円,太平洋戦争期(1942‐45)には58%,約862億円に達した。…

※「公債漸減主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む