公共用公物(読み)こうきょうようこうぶつ

世界大百科事典(旧版)内の公共用公物の言及

【公物】より

…公物の観念を有体物に限るか,という問題があるが,実際上公物として問題になるのは,有体物それも土地やその上の施設である。公物は,直接に一般の国民の利用に供される公共用公物(例,道路,河川,公園。ただし,厳密にはそれらを構成する個々の物が公物であるが,通常,道路・河川等を指して公物ということは多い)と,直接には国や公共団体の事務・事業の用に供される公用公物(例,庁舎,国公立の学校・病院)とに大別される。…

※「公共用公物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む