公共用鉄道(読み)こうきょうようてつどう

世界大百科事典(旧版)内の公共用鉄道の言及

【鉄道】より

…なお,各路線の歴史的経緯や補助制度の適用などの理由から,実際は高速鉄道でありながら軌道法による免許を受けている例(大阪市営地下鉄など)があったり,逆に,軌道としての性質を備えながら地方鉄道法が適用される例(江ノ島電鉄など)があったりで,免許上の区別と実態は必ずしも一致していない。 鉄道はまた,不特定多数の乗客や荷主を対象に営業される〈公共用鉄道〉と,特定の事業(企業や自治体)の輸送のためにだけ存在する〈専用鉄道〉に分類される。日本の専用鉄道の多くは工場引込線の形態をとっていて,規模は一般に小さい。…

※「公共用鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む