公募地方債(読み)コウボチホウサイ(その他表記)public offering of municipal bond

デジタル大辞泉 「公募地方債」の意味・読み・例文・類語

こうぼ‐ちほうさい〔‐チハウサイ〕【公募地方債】

市場公募地方債

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「公募地方債」の解説

公募地方債

不特定多数の投資家を対象に市場で発行される地方公共団体債券単独で発行するほか複数の地方公共団体が共同で発行する例もある。2006年度に発行された約11兆5900億円の地方債うち、51%に当たる約5兆8400億円が公募、残りは金融機関などが縁故債として引き受けた。かつては発行体の信用力に差はないとされてきたが、02年度以降、10年債について発行条件に差がつくようになった。このため発行体である地方公共団体は投資家へのIR活動などに積極的な姿勢を見せるようになっている。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android