公地放領(読み)こうちほうりょう

世界大百科事典(旧版)内の公地放領の言及

【台湾[省]】より

…復帰後の台湾では,農地改革が行われ,工業化が進んでいる。農地改革としては〈三七五減租〉〈公地放領〉が行われた。〈三七五減租〉とは小作料を1000分の375(37.5%)におさえることであり,〈公地放領〉とは台湾総督府,日本企業,日本人の所有していた土地を接収して公地とし,これを土地を所有しない農民に払い下げることをいう。…

※「公地放領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む