公害国際シンポジウム(読み)こうがいこくさいしんぽじゅうむ

世界大百科事典(旧版)内の公害国際シンポジウムの言及

【公害】より

…なかでも東京の新宿区の柳町交差点付近の自動車排ガスによる鉛汚染,東京の杉並区を中心にして起こった光化学スモッグ事件など,各地で大気汚染や水質汚濁など多種多様の公害が深刻化してきた。この年の春,東京では社会科学者による公害国際シンポジウムが開かれ,人権としての環境権の存在が確認され,各地の運動に指針を与えた。年末には公害対策を集中審議する〈公害国会〉が開かれ,公害対策基本法の改正など公害関連の14の法律が制定されたり改定強化された。…

※「公害国際シンポジウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む