公正貿易運動(読み)こうせいぼうえきうんどう

世界大百科事典(旧版)内の公正貿易運動の言及

【イギリス】より

…こうした工業の停滞や農業不況を背景にして大不況期には保護貿易運動がおこり,経済ナショナリズムが高揚した。その一つは1880年代初期におこった公正貿易運動で,その狙いは外国の保護関税や輸出補助金からイギリスの産業を防衛するために,報復関税・相殺関税を課してフェア・トレード(公正な貿易)を維持することと,帝国特恵関税制度をてこにして大英帝国を結合し,イギリス工業製品の輸出市場を維持拡大することにあった。もう一つは1890年代の言論界をわかせた〈ドイツ製品〉騒ぎで,ドイツ製品の世界的進出の背景には企業家自身の自助努力とともに,保護関税,輸出奨励金,補助金,低金利融資,鉄道運賃割引,科学技術教育などドイツ政府の援助のあった点を指摘して,政府に産業保護政策を迫るキャンペーンであった。…

※「公正貿易運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む