六假(読み)ろっか

世界大百科事典(旧版)内の六假の言及

【休日】より

休憩【渡辺 章】
【週休制成立以前の日本の休日】

[令制の假]
 日本古代の休日の制度は大宝令より始まる。古代の休日は〈假(か∥け)〉といい,〈休暇〉の日,いわゆる〈六假〉は官司の勤務のない日で,申請を要しないが,在京の諸司のみで,国郡司にはなかった。6日ごとに1日という規定であるが,現実には,6,12,18,24,晦(大月は30日,小月は29日)である。…

※「六假」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む