六分の一衆(読み)ろくぶんのいちしゅう

世界大百科事典(旧版)内の六分の一衆の言及

【明徳の乱】より

…観応の擾乱(じようらん)後,山名時氏は直冬党の最有力者となっていたが1363年(正平18∥貞治2)幕府方に降り,丹波,丹後,因幡,伯耆,美作5ヵ国の守護職を安堵され,山名氏隆盛の基礎を築いた。足利一門斯波氏の最大の支持勢力となった山名氏は,幕府の権勢者佐々木高氏(道誉)の勢力を山陰地方から払拭していっそう強大となり,乱当時の山名氏一族の守護国は先の5ヵ国に出雲,但馬,隠岐,山城,和泉,紀伊の6ヵ国を加えて11ヵ国になり,六分の一衆と称された。3代将軍足利義満は南朝勢力の圧服を背景に,将軍専制権力確立の手段として,直属軍事力の強化とともに,強大化した守護勢力の削減を意図していた。…

【山名氏】より

…南北朝・室町時代の守護大名(図)。室町幕府の四職(ししき)家の一つ。上野国山名郷を名字の地とする新田氏一族(義重の子義範が祖)であるが,元弘の乱で山名政氏,山名時氏父子は足利高氏(尊氏)に従い活躍する。1337年(延元2∥建武4)には時氏が伯耆の守護職に補任され,名和氏ら南朝勢力を一掃する。観応の擾乱(かんのうのじようらん)期には時氏は直義(ただよし)党に属して分国伯耆に拠り,足利直義の養子直冬(ただふゆ)を盟主とし,文和年間(1352‐56)には2度にわたって南朝軍として京都に攻め込み,一時占領する。…

【山名氏清】より

…南北朝時代の武将。時氏の第4子。丹波・和泉守護。時氏没後,兄の師義が家督を継ぐが,師義も死没して弟時義が惣領となる。1389年(元中6∥康応1)時義が没すると,将軍足利義満は俗に〈六分一衆〉と呼ばれるほど強大化した山名氏の内部分裂を画策し,氏清が生前の時義と不和であったのを利用して,まず氏清,満幸(氏清の女婿)に命じて時義の子時熙(ときひろ),氏幸を討たせ,時熙の分国但馬を氏清に与えるなどした。時熙らは備後に逃れた。…

※「六分の一衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android