《六書音均表》(読み)りくしょおんいんひょう

世界大百科事典(旧版)内の《六書音均表》の言及

【段玉裁】より

…官吏としての経歴は恵まれたものといえないが,最初の上京以後戴震に師事,役所の仕事を終えてから夜研究に専念する生活を送り,多くの業績をあげた。《六書音均表(りくしよおんいんひよう)》は古音(こいん)を17部に分け,とくに後代一つに合流していた支・脂・之3部の区別を明らかにしたことの意味は大きい。《音均表》を付録した《説文解字注》は説文学の最高峰とされ,ほかにも《古文尚書撰異》32巻など今日も利用される多くの著書があり,それらはみずから刻した《経韻楼叢書》に収められている。…

※「《六書音均表》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む