六月酢(読み)ろくがつす

世界大百科事典(旧版)内の六月酢の言及

【酢】より

…《本朝食鑑》が記載する中原酢の製法によると,うるちの早場米をもみのまま蒸し,それを乾燥したものを搗精(とうせい)して飯にたき,こうじ,水とともにかめに仕込み,1年ほどかかってできるというものであった。ほかに六月酢という速成品があり,これは中原酢が秋に仕込むのに対して,夏の土用中に玄米を飯にたいて仕込み,1週間ほどで酢ができるとしている。現在行われている米酢の製法は,蒸米に米こうじ(または糖化酵素)と水を加え,加熱,かくはんして糖化し,次に酵母を加えてアルコール発酵させ,発酵が終わったところでさらにアルコールを添加してアルコール濃度を調整し,種酢を加えて酢酸発酵させ,2~3ヵ月貯蔵熟成したのち製品としている。…

※「六月酢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む