六条修理大夫(読み)ろくじょうしゅりのだいぶ

世界大百科事典(旧版)内の六条修理大夫の言及

【藤原顕季】より

…1095年院の賀茂祭見物のため3日で桟敷を作り,1104年仁和寺新堂に独力で9体の丈六阿弥陀像を安置し,人々を驚かしている。家が六条烏丸にあったため六条修理大夫と呼ばれ,和歌に秀で,社会的地位を背景に歌壇でも重きをなした。家集に《六条修理大夫集》がある。…

【六条家】より

…平安後期・中世の歌道家。北家藤原氏の総継(ふさつぐ)の流れをくむ藤原顕季(あきすえ)は京都六条烏丸に住んで六条修理大夫と呼ばれ,その家系を六条家という。顕季は歌才もあり歌壇で重んじられ,1118年(元永1)に源俊頼(としより),藤原顕仲(あきなか)らを招き人丸影供(ひとまるえいぐ)を催している。…

※「六条修理大夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android