六条鬼煎餅(読み)ろくじょうおにせんべい

世界大百科事典(旧版)内の六条鬼煎餅の言及

【せんべい(煎餅)】より

…干菓子の一種。古くから中国にあったもので,《荆楚歳時記(けいそさいじき)》に名が見えている。それは《和名抄》のいうごとく,小麦粉をこねて油で焼き,あるいは揚げたものだったようである。日本では奈良時代につくられており,煎(い)った餅の意で〈いりもちい〉と呼ばれ,何枚という数え方をされていた。現在では,小麦粉を主材料とするものと米の粉を用いるものとがあるが,もちろん前者が古代中国以来の系譜をひくものである。…

※「六条鬼煎餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む