六波羅下知状(読み)ろくはらげちじょう

世界大百科事典(旧版)内の六波羅下知状の言及

【武家様文書】より

…いずれも奉書(ほうしよ)形式であるこの下文,御教書,下知状の3様式が鎌倉幕府の中心的な発給文書となった。幕府から発する御教書,下知状は執権と連署がともに署して,関東御教書,関東下知状と称され,六波羅探題が発するものは南北両探題が連署して,六波羅御教書,六波羅下知状とよばれた。つぎの室町幕府もこの3様式を継承したが,直状(じきじよう)形式の将軍家御判御教書(ごはんのみぎようしよ)や,それよりもっと書状化した御内書(ごないしよ)を生み出したため,初期においては下文も用いられたが,15世紀に入るとほとんど消滅した。…

※「六波羅下知状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android