六波羅蜜寺地蔵菩薩座像(読み)ろくはらみつじじぞうぼさつざぞう

世界大百科事典(旧版)内の六波羅蜜寺地蔵菩薩座像の言及

【木彫】より

…両者は相互に影響しあってこの時代の木彫の展開を多彩なものにしたが,10世紀以降には乾漆系木彫から,木屎漆層を省いて布貼りに錆漆で目留めをし,その上に漆箔や彩色を施したものが,木彫像の最もていねいな仕上げ法になった。 平安時代初期の木彫にも,干割れを防ぎ,重量を軽くするために内刳りを施すことが行われていたが,10世紀後半製作の京都六波羅蜜寺地蔵菩薩座像では,頭体幹部を正中線で左右の2材を矧(は)ぎ寄せて作り,内刳りをより大きくし,また小さい材から作るためのくふうがなされている。このように像の頭体幹部を,中心となる1材からではなく,複数の材から作る技法を寄木造という。…

※「六波羅蜜寺地蔵菩薩座像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」