改訂新版 世界大百科事典 「六角供御人」の意味・わかりやすい解説
六角供御人 (ろっかくくごにん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…平安後期に淵源し,皇室料地である御厨(みくりや)の荘園化によって従来の贄人(にえびと)が再組織されたものといわれる。1274年(文永11)には京都の六角町に進出して,店舗4軒を経営し,琵琶湖産のコイ,フナ,フナずしなど魚介類の販売を始めていた(六角供御人)。彼らは漁民であると同時に商人として他郷に早くから進出し,公家役のいっさいを免除されるとともに,諸国往来の自由通行権をも獲得した。…
※「六角供御人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...