六閑斎泰叟(読み)ろっかんさいたいそう

世界大百科事典(旧版)内の六閑斎泰叟の言及

【裏千家流】より

…以後,明治に至るまで裏千家では両藩に仕えている。6世六閑斎泰叟は伊藤東涯に儒学を学び,学問の志が厚かったが33歳で没し,7世最々斎竺叟(さいさいさいじくそう)は表千家6世覚々斎原叟の子に生まれ,裏千家の養子に入ったが,25歳で没している。元禄時代を迎えると,好みの道具の中に華やかな蒔絵のものが多く使われるようになる。…

※「六閑斎泰叟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む