共役せん断応力の理(読み)きょうやくせんだんおうりょくの

世界大百科事典(旧版)内の共役せん断応力の理の言及

【応力】より

…ここでσは垂直応力,τはせん断応力であり,σの指標は成分の作用方向(面の法線方向と同一)を,τの第1指標は面の法線方向,第2指標は成分の作用方向を示す。なお,せん断応力にはτxy=τyxyz=τzyzx=τxzという性質があり,これを共役せん断応力の理という。垂直応力はこの直方体に引張りの作用をするときに正,圧縮のときに負の符号を与える。…

※「共役せん断応力の理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む