兵具鋂の太刀(読み)ひょうぐぐさりのたち

世界大百科事典(旧版)内の兵具鋂の太刀の言及

【太刀】より

…また儀仗用の太刀の緒の平緒(ひらお)に対して,兵仗用は革緒(かわお)を用いるので革緒の太刀ともいった。鎌倉時代になって武士は柄,鞘,金具をすべて黒塗りとした黒漆(こくしつ)の太刀,その足金物だけを銀とした足白(あしじろ)の太刀,柄,鞘にかけて覆輪(ふくりん)をかけた長(なが)覆輪の太刀,兵具(ひようぐ)用の鋂(くさり)を使用した兵具鋂の太刀,薄金(うすがね)をらせんに巻いた蛭巻(ひるまき)の太刀,籐(とう)を巻いた籐巻の太刀などを用いて,衛府の太刀はまったく儀仗化した。室町時代になると革包(かわつつみ)や錦包として,柄と足金物の部分を糸巻とするのが流行して,兵具鋂は儀仗化した。…

※「兵具鋂の太刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む