兵賦制(読み)へいふせい

世界大百科事典(旧版)内の兵賦制の言及

【軍制】より

…軍政取調べ委員は歩兵,騎兵,砲兵の三兵編成,歩兵は重歩兵,軽歩兵,軽騎兵,砲兵,大隊,連隊などにする答申をし,62年6月から実施にかかった。その要員は中級の旗本たちに差し出させる,いわゆる兵賦制であったが,重歩兵の人的資源はしだいに,旗本の家人から士農工商の差別をこえた層に移っていった。 やがて幕府とフランスの関係が強まり,横須賀に製鉄所(造船所)が,横浜にフランス語学校が設けられ,67年(慶応3)にはシャノアーヌCharles S.J.Chanoine(1835‐1915)団長ら15名のフランス軍事顧問団が来日,横浜の太田陣屋で(後には江戸)歩,砲,騎の訓練が始められた。…

※「兵賦制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む