《兵車の行》(読み)へいしゃのうた

世界大百科事典(旧版)内の《兵車の行》の言及

【杜甫】より

…第1期は安禄山の乱以前で,自己の詩風を練り上げていく段階といえる。表面的には繁栄を誇りながらも不正と頽廃の度を深めていく社会への痛憤が,出征兵士の苦しみを歌った〈兵車の行(うた)〉や楊貴妃一族の専横を批判した〈麗人の行〉などを生み出した。第2期は安禄山の乱から四川に落ち着く48歳の冬までで,戦乱に揺れ動く社会に翻弄される自己の憂愁を歌い,長安幽閉中には〈春望〉や〈江頭に哀しむ〉など,よりどころを失った社会や人間に対する底深い悲しみをたたえた作品が作られた。…

※「《兵車の行》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む