其の癖(読み)ソノクセ

AIによる「其の癖」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「其の癖」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

矛盾を示す

  • 彼はいつも時間厳守を強調する。其の癖、自分はしょっちゅう遅刻するのだ。
  • あの店は「安い」と評判だ。其の癖、実際に行ってみると高価な商品ばかりが並んでいる。
  • 健康に気を使うと言いながら、其の癖、毎日ジャンクフードを食べている彼。
  • 彼女は文句ばかり言う。其の癖、自分がミスをしても全く気にしない。
  • 社長は社員に厳しい規則を課している。其の癖、自分はその規則を全く守らない。

行動の一貫性を欠く

  • 彼は節約家だと言っている。其の癖、給料日にはすぐに高級レストランへ行く。
  • 彼女は運動が好きだと公言している。其の癖、全くジムに通わない。
  • 彼は自然保護活動に参加している。其の癖、毎日プラスチックを大量に使っている。
  • 彼女は読書家だと自称している。其の癖、本は全然読まない。
  • 彼は早起きの習慣を持っていると話す。其の癖、休日は昼過ぎまで寝ている。

意図と結果の矛盾

  • 彼は仕事を効率的に進めたい。其の癖、いつも無駄な会議を開いている。
  • 彼女はストレス解消のために旅行に行く。其の癖、旅行後にさらに疲れている。
  • 彼はダイエットをしている。其の癖、甘いものを毎日食べている。
  • 彼女は家事を効率よくするために道具を揃える。其の癖、その道具を使わないでいる。
  • 彼は節電を心掛けている。其の癖、家中の電気を消さずに出かける。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む