具引き(読み)ぐびき

世界大百科事典(旧版)内の具引きの言及

【料紙装飾】より

…〈からかみ〉は初め中国から輸入された唐紙の意味であったが,しだいに装飾紙の技法をさすようになった。胡粉を塗った(具引き(ぐびき)した)紙に,文様を彫った版木で雲母(きら∥きらら)を刷るものである。具引きする胡粉を赤や青に染めたり,雲母を黄に染めたり,反対に雲母を塗った紙に文様を胡粉で刷るなど,さまざまの変化も行われた。…

※「具引き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む