典礼色(読み)てんれいしょく

世界大百科事典(旧版)内の典礼色の言及

【典礼】より

…その際,受難と死を通して復活の栄光に入った主の過越(すぎこし)が記念されるが,1年に1度盛大に祝う復活祭を中心に1年を周期として,キリストの生涯のおもなできごとを記念するため,福音書をはじめ新約聖書が編集され,聖書朗読を中心とすることばの典礼が行われるようになった。さらにこの聖書の朗読個所が一定化し固定してゆくにしたがって,それぞれの祝日や典礼季節に固有な色彩(典礼色)が顕著になり,典礼暦年が明らかにされ,教会暦が発達した。 典礼は,ことばとしるしによるキリストの救いの業の記念祭儀であるから,これが一定の形をとって具体化されると,成文化された典礼文や定式化された儀式ができる。…

※「典礼色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む