内務三役(読み)ないむさんやく

世界大百科事典(旧版)内の内務三役の言及

【警視庁】より

…1947年12月の警察法公布まで,首都警察としての特別の国家的性格を与えられ,東京府からは独立して,警察行政全般(衛生,消防などを含む)に絶大な権限をもった。長官である警視総監は,内務大臣,警保局長とともに内務三役と称され,内閣と進退をともにした。
[第2次大戦前]
 明治維新当初の東京の警察は,諸藩兵からなる府兵によって担われていたが,1871年(明治4)10月新たに邏卒(らそつ)3000人(うち2000人は鹿児島県下より徴募)をおき,東京府のもとに取締組を編成した。…

※「内務三役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android