内在的制約(読み)ないざいてきせいやく

世界大百科事典(旧版)内の内在的制約の言及

【公共の福祉】より

…ただ,公共の福祉による制約の明文をおく22条,29条の場合は,人権が公共の福祉による制約,すなわち政策的制約をうけることを認める。この説も22条,29条以外の人権といえどもすべて内在的制約があり,濫用は許されないと説く。第三説は,論者によって異なる点がいろいろあるが,おおむね,第一説を変容し,第二説の趣旨を生かそうとするもので,公共の福祉をすべての人権に対する制約原理とするが,これを厳密に解し,個別的に検討すべきだとする方向にあるものである。…

※「内在的制約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む