内田勇三郎(読み)うちだゆうざぶろう

世界大百科事典(旧版)内の内田勇三郎の言及

【クレペリン・テスト】より

…ドイツの精神医学者クレペリンは,人間が単純な作業を継続した場合には,作業量と経過時間の間には一定の法則があることを認め,連続加算法による作業量と単位時間当りの変動に寄与する因子に考察を加え,1902年《作業曲線》という論文を発表した。日本では楢崎浅太郎らがこれを取り入れ,24年には内田勇三郎が30分法(15分施行,5分休憩,10分施行)を提唱し,初め精神障害者に,後に一般人について吟味し,性格類型と曲線の関係,精神障害との関係を追求し,適性検査として開発した(内田=クレペリン精神作業検査)。具体的には,横に数字が印刷されていて,その隣りあった数を順次加え,その和の1位の数字を次々に記入し,各行の作業量,動揺,休憩効果などから曲線を判定する。…

※「内田勇三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む