内的適応(読み)ないてきてきおう

世界大百科事典(旧版)内の内的適応の言及

【適応】より

…つまり,家庭,学校,職場などの社会的環境の要請に応じながら,個人の欲求をも満足させる関係をいう。適応には,社会,文化的基準を守り,他人と協調することにより他人から容認され,人間関係のなかで安定を得ようとする外的適応と,主観的に自己を受容し,精神内界の安定を得ることによって環境に適合しようとする内的適応とがある。個人は環境に適合する行動を学習したり,欲求を満足させるために環境に働きかけてそれを変化させる努力をしたりするが,それを適応行動という。…

※「内的適応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む