内的非同期(読み)ないてきひどうき

世界大百科事典(旧版)内の内的非同期の言及

【時差ぼけ】より

…そこで,各生理機能のあいだでもリズムのずれが起こる。これを内的非同期internal desynchronizationという。移動先での生活リズムにあわせた社会活動,すなわち食事や仕事をするほうが同期しやすいが,これはヒトの場合,明暗という光刺激より社会的刺激(周囲の人の動きや騒音,他人との接触など)のほうが同調因子として強力だからである。…

※「内的非同期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む