円通大師(読み)えんつうだいし

関連語 鉄舟徳済

世界大百科事典(旧版)内の円通大師の言及

【寂照(寂昭)】より

…このとき源信が《台州疑問二十七条》を寂照に託し,四明知礼に解答を求めたのは有名である。04年(宋の景徳1)宋帝真宗に謁し,円通大師の号と紫袍を賜り,丁謂(丁晋公)らの知遇を得て帰国を断念し,姑蘇の呉門寺にとどまった。寂照の在宋間の事績は,寂照入宋に従った念救の一時帰国によって日本に伝えられ,藤原道長らは,15年(長和4)再度入宋する念救に寂照あての書状や砂金を託した。…

※「円通大師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む