再分化(読み)さいぶんか

世界大百科事典(旧版)内の再分化の言及

【オーキシン】より

…両者の比率を変えると根と茎がカルスから発生することがある。これを再分化とよぶ。オーキシン類は脱分化,再分化において,組織の脱分化誘導や細胞群を脱分化の状態に保つ役割を果たす。…

【サイトカイニン】より

…カルスが継続的に増殖するためには,培地中にオーキシン類の添加が必要とされており,オーキシンは,脱分化の誘導および脱分化状態の維持の役割を果たし,サイトカイニンは細胞分裂を促進するものと考えられている。培地中のサイトカイニンとオーキシンの含有比を変化させると,根や茎を発生させることができ,これを再分化とよんでいる。サイトカイニンを含む水溶液中にダイコンの子葉などの切片を浮かべて培養すると,切片の面積が拡大する。…

※「再分化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む