冗長化(読み)ジョウチョウカ

AIによる「冗長化」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「冗長化」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

システムの可用性向上

  • 企業のITインフラにおいて、サーバの冗長化はダウンタイムを最小限に抑えるために不可欠です。
  • データセンターの冗長化により、システム障害時にもサービスの継続提供が可能になります。
  • ネットワーク冗長化を実施することで、通信経路の断絶を防ぎ、安定した接続を維持できます。
  • クラウドサービスの冗長化は、複数のデータセンターを利用することで実現されます。
  • システム冗長化により、予期せぬ障害が発生しても、迅速に復旧することが可能です。

データ保護とバックアップ

  • データベースの冗長化により、データ消失のリスクを大幅に低減できます。
  • バックアップシステムに冗長化を導入することで、データの安全性が向上します。
  • RAIDはディスクの冗長化を通じてデータの保護を実現する技術です。
  • データ冗長化を行う際には、複数の保存先を選定することが重要です。
  • 遠隔地にデータの冗長化を行うことで、災害時にもデータを保護できます。

システム設計のベストプラクティス

  • システム設計時には、必ず冗長化を考慮して構築することが推奨されます。
  • 高可用性システムの構築には、ネットワークとサーバの冗長化が不可欠です。
  • APIゲートウェイの冗長化により、サービスの信頼性が向上します。
  • 負荷分散のための冗長化設計は、トラフィックの急増に対応するために重要です。
  • ソフトウェアアップデート中もサービスを継続するために、システムの冗長化が必要です。

ビジネス継続性と災害対策

  • 企業のビジネス継続計画には、ITインフラの冗長化が欠かせません。
  • 災害時に備えて、システムの冗長化を行うことはリスク管理の一環です。
  • データセンターの冗長化により、地震や火災などの災害から業務を守ることができます。
  • ビジネスの継続性を確保するために、クラウド環境の冗長化が推奨されます。
  • 事業継続計画には、ネットワーク冗長化も含まれるべきです。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む