世界大百科事典(旧版)内の冷水冲銅鼓の言及
【銅鼓】より
…万家壩式の鼓面が拡大したものが石寨山式銅鼓で雲南省滇池地区を中心に,北は四川省南部,南はベトナム,タイ,マレー半島,東は貴州省,広西チワン族自治区に広く分布し,年代は戦国末期から前漢前半にある。冷水冲銅鼓は出土のとき後漢の四耳壺が鼓中にあったことから後漢後期のものである。ヘーゲルI式鼓の典型で発見個数も多い。…
※「冷水冲銅鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...