凄絶主義(読み)せいぜつしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内の凄絶主義の言及

【セラ】より

…スペインの作家。母親を殺した死刑囚の宿命的状況を,現実の凄惨さを誇張する〈凄絶主義〉の手法で描く《パスクアル・ドゥアルテの家族》(1942)で内戦後の文壇に登場,スペイン文学に新しい方向を示す。代表作に,マドリードのカフェを中心に1942年の大衆の生活を活写した《蜂の巣》(1951)や南アメリカ旅行に想を得た《混血娘》(1955)がある。…

※「凄絶主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む