准訓導(読み)じゅんくんどう

世界大百科事典(旧版)内の准訓導の言及

【教師】より

…このように教師の仕事がいよいよ明確に指示されると同時にその名称や待遇は整備されるようになった。教育勅語と同年に出された小学校令にもとづき,91年6月には〈市町村立小学校長及教員名称及待遇〉により,名称は小学校長,高等訓導,訓導,准訓導,授業師,准授業師の6種にわけられたが,11月にこれが全面改正され,小学校長,訓導(正教員),准訓導(准教員)の3種に改められ,訓導の名称は戦後の6・3制が発足するまでつづいた。一方,中学校,高等女学校の教員の名称は教諭であった。…

※「准訓導」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む