世界大百科事典(旧版)内の出し釜の言及
【問屋制家内工業】より
…開港前にマニュファクチュアを展開した尾西地方などでも,開港後明治10年代ころまでは問屋制家内工業が支配的となった。蚕糸業は信夫,伊達,上野,信濃,甲斐,武蔵などを中心に開港後急速に発展し,商人の手に集められた繭が周辺農民に賃引きされ,座繰器を賃貸される〈出し釜〉とよばれる問屋制度が一般化した。明治中期以降,上からの育成によって機械制の紡績工場や製糸工場が成立すると,織物業はこれらの産業資本の支配下に編成されてその収奪をうけるようになる。…
※「出し釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」