《出世の春駒》(読み)しゅっせのはるこま

世界大百科事典(旧版)内の《出世の春駒》の言及

【寛永三馬術】より

…曲垣(まがき)平九郎,向井蔵人,筑紫市兵衛を主人公とした典型的な武芸講談。そのうち平九郎が将軍徳川家光の命で芝愛宕山の男坂を馬で乗り上がり梅花を手折る《出世の春駒》が名高い。また曲垣流の秘術を会得しようとする度々平(どどへい)と平九郎との主従愛,越前宰相(実録本では尾州侯)の御前で荒馬を乗りこなす度々平(実は蔵人)と和田平(実は平九郎)のくだりは今日でもおもしろく,よく演じられる。…

※「《出世の春駒》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む