世界大百科事典(旧版)内の出幣の言及
【櫓太鼓】より
…櫓上に2本の竹ざおを空に向かって出し,先端に麻の御幣をつるす。これは昔の小屋掛けの晴天興行のなごりで,天の神に興行中晴天が続くよう祈る意味であって,これを出幣(だしつぺい)という。相撲触太鼓【池田 雅雄】。…
※「出幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...